2008-04-01から1ヶ月間の記事一覧

連休中に押さえることの予定

GW中に押さえておきたいITトレンド - CNET Japan この中でやったことがないものを潰す、というGWプランを提案したい。 ・ブログを作って、意見を書いてみよう ・RSSリーダーを使ってみよう(LivedoorReaderがおすすめ) ・FriendFeedを使ってみよう ・ヤフオ…

JavaScriptからFlashに処理を委譲するのは前途多難ぽい

30分かけて書いた記事が全部消えたので書き直しだぜ! ところで、Flash も重い処理を行うとブラウザが固まりますよ。PaperVision 3d のサンプルとかは、なかなか派手に固まります。 結局、やることと言えば、setTimeout での処理のぶつ切りです。 (Greasemone…

「ビューティフルコード」、届かず orz

ビューティフルコード (THEORY/IN/PRACTICE)作者: Brian Kernighan,Jon Bentley,まつもとゆきひろ,Andy Oram,Greg Wilson,久野禎子,久野靖出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/04/23メディア: 大型本購入: 30人 クリック: 617回この商品を含む…

はてダのテーマを変更しました

コードが見えにくいテーマだったので変更してみました。シンプルなの好き。

GreasemonekyからFlashに処理を委譲するサンプル(途中)

「Greasemonkeyのスクリプトで重い処理をやっちゃうと重いので、Flashに処理を委譲しちゃおう」の途中結果です。今回は、以下のようなシナリオの実現を目的としてました。 1. Wikipedia日本語版のページにアクセスしたら、GMスクリプト起動。 2. GMからペー…

ExternalInterfaceに文字列を渡すときは二重のエスケープが必要?

なりゆきでActionScript3を始めることになっちまいました。先達の皆様、よろしくお願いします。近くの書店を巡ってみたけど、AS3の本ってHowTo系のものが多いんですかね。JSでいうところのサイ本みたいなのがあると良いなあ。さて、僕がFlashでやりたいこと…

GearsMonkeyではWorkerPoolが使えないような気がする

昨日のブラクラですが、GearsMonkeyでWorkerPoolを使うための最小構成のつもりなのですよ。 いろいろコードをいじってみたのですが、結局ブラクラとしてしか動作しませんでした。 GearsMonkeyではWorkerPoolが使えないんじゃないかな、ということで、諦めま…

ブラクラできたよー\(^o^)/

GearsMonkeyでWorkerPoolを使おうとして四苦八苦しているうちに、ブラクラができたのでご紹介します。 // ==UserScript== // @name crasher // @namespace http://d.hatena.ne.jp/matsuza // @description DO NOT INSTALL! This script crashes Firefox. // …

MMRが連載再開されたらしいけど

社会人になって気がついたんだけど、期待に胸ふくらませ講談社に入社して、配属先がMMR編集部だったりしたらものすごいショックだろうなあ……。

Google Gears + appengine = client-side grid computing?

これは悪くない案だと思うんだけどなあ。 Google GroupsGAEは常駐プロセスと定期起動イベント(cron)を許可しておらず、一回のアクセスで行われる処理に数秒以上かかる場合は処理を中断させるという仕様になっています。なので、例えば以下のようなアプリケー…

Google Developer Dayに申し込んでみた

http://code.google.com/intl/ja/events/developerday/2008/home.html こちらより申し込みできます。このあたりのセッションが面白そうなので、見てみる予定です。 Google Gears Google のソフトウェア エンジニアの日常 コード ラボ セッション : ‘Google A…

JavascriptでSuffixArray

全文検索エンジンを試作してみたよ - やればできる子の日記とJavascriptを組み合わせてもうちょっとなにかできないかなあと思って、JavascriptでSuffixArrayを作ってみました。 上手い具合に組み合わせるアイデアが思いつけなかった(どうせ全文検索用のイン…

で、GAEで何作るのが楽しいかなあ

なんとなくGAEに慣れてきた気がする今日この頃なので、なにか作ってみようかなあと思い立ってみます。何を作るのがいいんだろう。掲示板とかwikiとかなら普通のレンタルサーバで十分動かすことができちゃうので、あんまりGAEを使ったという感動が得られない…

Pythonのコードに日本語を書き入れる(基本!)

えー、昨日の日記に 日本語が入ったコードはGAEサーバ上では動かせない? UTF-8でアップロードしてもやっぱりダメ などと書きましたが。あれですな。ごめんウソです。 Python でUTF-8, shift_jis, euc_jpなど日本語を使う方法←こちらにあるように、コード先頭…

全文検索エンジンを試作してみたよ

今日は奥様とタイ料理&タイ式マッサージの日でした。マッサージはちょっと素晴らしいなあ。表題のように、全文検索エンジンをGAE上で試作してみました。GAEはGoogle様提供のサービスにもかかわらず「なんで全文検索機能がないねん」という声が上がっていたん…

Pythonの文字コードの扱いはよくわからーん

Javaは「入口でUTF-16に変換し、出口で所望のコードに変換」という思想。たぶんC#も。 Perlは「入口でUTF-8に変換し、出口で所望のコードに変換」という思想だと思われる。 Pythonは? str型とunicode型があるけどよくわかんない。両方の型を引数に取れる関数…

携帯(DoCoMo)でGAEの認証を使える?

GAEには認証の仕組みも入っています。 認証の必要なページにアクセスしたらログインページにリダイレクトされ、そこで認証情報を入力し認証されるともとのページにリダイレクトされる、という流れになります。 この仕組みは携帯でも使えるんやろうか? という…

Back-reference

ReferencePropertyのBack-reference(逆参照)を試してみた。 from google.appengine.ext import db class FirstModel(db.Model): prop = db.IntegerProperty() class SecondModel(db.Model): ref = db.ReferenceProperty(FirstModel) obj1 = FirstModel(prop …

続・StringPropertyの最大サイズ

メモ - Twisted Mind こちらで昨日の記事を確認していただいております。検証コード付き。ありがとうございます。というか開発サーバに確認用コンソールがあるなんて知りませんでした。というわけで、手元でも検証。 開発サーバを適当に立ち上げ、以下のURL…

Datastore API

GAEのキモと言えば、データストアAPI。他のAPIはそんな大したことはなくて(多分)、データストアがGoogleのBigTableによって篦棒にスケールするというのがGAEの特徴なわけですよ。 と言うわけで、ドキュメントを印刷して通勤時間に読んでみました。3回。GAE使…

Googleの囲い込みってのは杞憂じゃないかなあ

Google App Engineなんか使ってると、Googleに囲い込まれちゃうよ?という記事。ただ、どうせGAE使うなら大規模にスケールしてくれるようなアプリケーションを書かないと意味がない(面白くない)ですし、そういうアプリケーションを書いちゃったらどうせGAE以…

StringPropertyの最大サイズ

こちらのドキュメントによると「StringPropertyに入れられる文字列は500byteまで」と書いてます。500byteと言われても、文字コードによって一文字あたりのサイズは違うしなあ。 というわけで実験してみました。このページで適当な文字列を入力して…… <html> <head> <meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8"/> </head> <body> <form action="/submit" method="POST"> </form></body></html>

Google App Engineのapp.yamlのupload

http://code.google.com/appengine/docs/configuringanapp.html こちらの"Static File Pattern Handlers"に出てくる、uploadパラメータの意味がよくわからんかったので、調べてみました。結論から言うと、こんな感じ。 ・ローカルで使う分には意味ない。無茶…

ドメイン失効を機にはてな村に入村

kudokugoya.netが失効→ドメイン落ち穂拾い業者にとられた、という経緯により、独自ドメインの維持がめんどくさくなってきたのではてな村に入村しました。過去のデータはなるべくレスキューしてこっちに持ってくる予定です。